『すごいX運用~アフィリエイトで月3万稼ぐ方法~』はこちら

『うつ病サバイバルガイド~生きやすくなる100のヒント』はこちら

【書評】コスパの経済学 お金と時間の使い方がわかる本: 自己啓発、時短、副業…人生のタイパと幸せを考える入門書

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

コスパの経済学 お金と時間の使い方がわかる本: 自己啓発、時短、副業…人生のタイパと幸せを考える入門書 Kindle投資読本

大好きな作家さんの新刊が出るということでダウンロード。

タイトルが素敵ですね!

 

Amazon商品説明

───その答えは、経済学にありました。

***

忙しい日々。
毎日やるべき仕事が多く、気づけば一日が終わっている。

数少ない“自由な時間”はスマホやテレビに溶けていき、手元には何も残らない。
そして数少ない“自由なお金“は、何も考えずに消費してしまっている。

生活には困っていないけど、本当にこのままで良いのだろうか。

もっと、自由な時間がほしい。
もっと、自由なお金がほしい。
もっと身になることや、自分が幸せを感じられることに時間やお金を使いたい。

一度しかない人生を有意義に……
そう、もっと「コスパの高い時間とお金の使い方」はないのだろうか。

良質なモノやサービスが安く簡単に手に入る、令和の時代。
贅沢を望まなければ、衣食住に困ることはありません。
スマホとインターネット回線さえあれば、無料のエンターテインメントも豊富に存在します。

そんな豊かな今だからこそ現れた、「何かが足りない」という感覚───
この“現代病”とも言える悩みに対し、我々はどう向き合っていけば良いのか。

その答えは、経済学にありました。

(中略)

「経済学って、実生活に使えるかも」
そう考えて、経済学理論を実生活に取り入れることにしました。

経済学がまず教えてくれたのは、正しいお金の使い方。
以前より少ない出費で、大きな満足感が得られるようになりました。

そして次に教えてくれたのは、正しい時間の使い方。
自由に使える時間が増え、余った時間でスキルアップをしたり、家族と過ごす時間を増やしたり……。
私が銀行員として働きながらも本書のような執筆ができているのも、時間の使い方を知り、ムダな時間を徹底的に減らしたからです。

本書は経済学が大きなテーマですが、学術書ではありません。
この本で最も重視しているのは、「実生活にどう活かすか」という視点です。

ムダな支出、ムダな時間をなくすにはどうすればいいか。
経済学の考え方をベースとして、「お金と時間のコスパ」を最適化する方法をお伝えするものです。

“コスパ”という言葉を聞くと、
「コスパばかり考える人生なんか、つまらない」
と感じる方もいるかもしれません。

ですが、私が伝えたいことは、むしろ真逆です。

いかに人生のムダを削り、お金や時間の余裕を生み出すか。
そして得られたお金と時間を使って、もっと面白く、有意義で幸せを感じられる人生を手に入れるのです。

人生のコスパを最適化し、最高の人生を送る。
本書の内容を実践いただき、あなたの人生がより良いものになれば幸いです。

2024年3月 浅見陽輔


◆もくじ(一部抜粋)
第1章 誰も教えてくれない「正しいお金の使い方」
・その買い物、本当に必要ですか?
・とはいえ、値段も「コスパ」の大きな要素
・カタくて難しそうな「経済学」に、答えがあった!
・タンス預金や銀行預金は、本当に意味がない?
・お金は、使えば使うほど豊かになれる?
・「稼ぐ方法」の情報は多い。でも、使う方法は…
【コラム】「コスパ」の意味をもう少しだけ考えてみる

第2章 缶ビールは135mLを買え!【限界効用逓減の法則】
・ケース①食べ放題には行くな!
・ケース②「ミドルクラス」のモノを選ぶ
・ケース③「収入を増やすこと」だけに執着しない
・年収と幸福度に関する、日本国内の調査結果
・値段だけで損得を決めない
・【コラム】買ってよかった「ミドルクラス」の商品(と、失敗談)

第3章 モノを買うとき、不利なのはあなた【情報の非対称性】
・スーパーで買うトマト、あなたは「すべて」を知っていますか?
・ケース①商品をオススメされたときの判断
・ケース②中古品市場で起こる「逆選択」
・メルカリで商品を買ったら、騙された!?
・ケース③その保険、本当に必要?
・【コラム】保険で起こる「モラルハザード」問題

第4章 「完璧」でなくても、自分の価値は高められる【比較優位の原則】
・完璧超人には、敵わない。でも…
・「他者より得意=自分の得意」とは限らない
・なぜ、絶対優位よりも比較優位が重要なのか?
・他人と比べるのではなく、あなたが得意なことをやる
・経済学から見た、私が本を書く理由
・「得意なモノ」を見つける方法
・【コラム】比較優位の原則から、副業を考えてみる

第5章 お金を使って、得られるもの
・お金を使って得られる、「効用」とは?
・優先すべき効用は、「時間」と「情報」
・【コラム】あなたの正しい選択を邪魔する「サンクコスト」

第6章 コスパの高い「時間への投資」7選
・「あなたがやる必要のない仕事」を減らす
・時間の価値を、お金で換算してみる
・「時間への投資」は、あなたの生活にどれだけメリットをもたらすか?
・ここまでの投資で、どれだけの時間を得られるか?
・【コラム】専業主婦(妻)に聞いた、使える「家事時短グッズ」3選

第7章 コスパの高い「情報への投資」7選
・時間というリターンの、最高の再投資先
・知っておくだけで、結果が変わる情報
・【コラム】投資の「ベストタイミング」

 

 

鳥本明の感想

 

人によっては、
・10万円の腕時計を1万円で買う
よりも、
・1,000円の腕時計を1,000円で買う
という選択のほうが“コスパの高い買い物”となるのです。

 

これはとても大事な例え話だと思いました。

 

ここまで極端じゃなくても、ついつい大盛りにするみたいのも、コスパの高い買い物って言えると思いました。

 

 

 

ミニビールと食べ放題についての話はめっちゃ面白かったです!

 

ボクも量を食べれなくなってからは、食べ放題行かなくなりました。

 

 

 

4章の比較優位の法則のところもとても面白かったです!

 

得意なことを活かしたくなりました♪

 

 

 

最優先すべき効用とは時間。
ある程度の時間を得た後、人生にとってプラスとなるような情報を得る。


そして、時間と情報を手に入れた後、幸せやスキル・経験を追い求めていく……

 

これが、“人生のコスパ”を最適化するためのロードマップです。

 

これは見事な言語化だと思いました。

 

まず時間っていうのは、本当に大事だと思います。

ある程度の時間がないと、いくら有効な情報があっても使う時間がないんですよね。

 

 

 

「時間への投資」と「情報への投資」どちらもキレイにまとまっており、読み応えたっぷりでした♪

 

コスパ良い人生を送りたい人におすすめの本です!

 

 

Amazonリンク